きもの学kimono study

2025年「きもの学」実施要項~一般社団法人全日本きもの振興会寄附講座~

趣旨

「きもの」は〈Kimono〉が国際語として通用する世界に誇れる民族衣装です。その歴史は、貫頭衣として用いられた遥か太古の昔に遡り、大陸の先進文化を取り入れながらも自国の美意識や文化的背景を折衷して、やがて独自の衣(ころも)文化が確立されるに至ります。時を超え、地の広がりを有した世界文化の精華なのです。こうした「きもの」を知ることは、日本文化の理解に繋がります。民族の美意識を精緻華麗な意匠に定着させた織や染の技術をはじめ、素材や装置や卓越した手わざの創出に見られる叡知の数々・・・。本講座では、各分野でご活躍の方々を講師にお迎えし、多角的に「きもの文化」の様々を学んでいただくことを目的に開講します。

講座提供の方法

(1)一般社団法人全日本きもの振興会が同志社女子大学に「きもの学」の講座を寄付
(2)同志社女子大学が「きもの学」の科目を開設

受講対象

きものの予備知識を持たない方をはじめ、きものに関心を抱き、きものを学びたい全ての方々を対象としています。
※ 当講座は、一般市民に大学レベルの高度な学習機会を提供しています(大学の正規科目として開講)

開催期間(夏季集中セミナー)

講座日程
令和7年9月8日㈪~12日㈮
第3講時
13:15~14:45
第4講時
15:00~16:30
第5講時
16:45~18:15
講座数
1回90分×15講座(各回、コメントペーパー記入時間あり。最終講座にレポート作成。学生必須、社会人は希望者のみ。)

講義会場

同志社女子大学 今出川キャンパス
楽真館 4階R401 教室(予定)
(京都市上京区今出川通寺町西入)
同志社女子大学今出川キャンパスへのアクセスはこちら →
※講義会場が昨年までの京都産業大学から同志社女子大学に変更となっておりますのでご注意ください。
※大学内に駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
休講のお知らせは、同志社女子大学のホームページでご確認ください。確認はこちら
休講になるかどうかの基準は、こちらをご確認ください。

聴講料

12,000円(税込)

聴講申込

1.出願 下のいずれかの方法でお申し込みください。
専用申込フォームより申し込む。
出願用紙に必要事項をご記入(裏面も出願理由も記載の事)の上、(一社)全日本きもの振興会事務局までFAXか郵送する。
・申込用紙と同じ内容をメール(info@kimono-net.or.jp)で送信する。
2.出願期間 令和7年6月2日㈪9:00~8月17日㈰(必着)
3.聴講許可 聴講の可否及び聴講料の振込方法等については、(一社)全日本きもの振興会より順次、郵送またはメールにて連絡します。ご入金の確認をもって本登録となります。

専用申込フォーム

専用申込フォームはこちら
専用申込フォームのQRコードはこちら →
専用申込フォーム

出願用紙の入手方法

定員

80名(先着順)

カリキュラム

敬称略

回数 月日 講時 講義テーマ 講師
1

9/8

(月)

第三講時 オリエンテーション~きものとジャポニスム~

同志社女子大学

生活科学部 人間生活学科

教授

平光 睦子

2 第四講時 きものの基礎知識

東洋きもの専門学校

校長

伊藤 信子

3 第五講時 きものと生活~通過儀礼の装いと着装~

服部和子きもの学院

院長

服部 有樹子

4

9/9

(火)

第三講時 日本人の贈りもの~袱紗とふろしきの作法について

宮井株式会社

企画開発室長

小山 祥明

5 第四講時 きものの歴史

京都国立博物館

主任研究員

山内 麻衣子

6 第五講時 着物を纏う時に思うこと

株式会社聖護院八ッ橋総本店

代表取締役社長

鈴鹿 加奈子

7

9/10

(水)

第三講時 日本の色 きものの彩

染司よしおか

六代目当主

吉岡 更紗

8 第四講時 西陣の帯 よもやま話

泰生織物株式会社

取締役社長

酒井 貞治

9 第五講時 きものができるまで~特に染型紙について~

株式会社谷口染型工房

代表取締役

谷口 尚之

10

9/11

(木)

第三講時 悉皆~最もサステナブルな衣料としてのきもの~

テラムラ

店主

寺村 㐂右衛門

11 第四講時 和歌に詠まれた四季

公益財団法人冷泉家時雨亭文庫

常務理事

冷泉 貴実子

12 第五講時 遊びの小紋文様

小紋屋髙田勝

店主

高田 啓史

13

9/12

(金)

第三講時 世界を魅了した抑制の美

俳優

こばやし あきこ

14 第四講時 「きものの文化」が日本の未来を創造する!新文化庁と共に。若い人の感性で!

前京都市長

門川 大作

15 まとめ

同志社女子大学

生活科学部 人間生活学科

教授

藤本 純子

お問合せ先

一般社団法人全日本きもの振興会 事務局
〒600-8009
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター6階
TEL:075-353-1100/FAX:075-353-1101
URL:https://www.kimono-net.or.jp/

※お電話でのお問合せは、土・日・祭日を除く9時~17時にお願いします。
休講のお知らせは、同志社女子大学のホームページでご確認ください。確認はこちら
休講になるかどうかの基準は、こちらをご確認ください。

個人情報の取り扱い

いただいた個人情報は当会と同志社女子大学で共有します。
同情報は当講座運営及び当講座に関する情報の送付に使用します。また、類似の講座のご案内、その他当会が運営する事業のご案内をお送りする事があります。

▲ このページトップへ