「きもの」は〈Kimono〉が国際語として通用する世界に誇れる民族衣装です。その歴史は、貫頭衣として用いられた遥か太古の昔に遡り、大陸の先進文化を取り入れながらも自国の美意識や文化的背景を折衷して、やがて独自の衣(ころも)文化が確立されるに至ります。時を超え、地の広がりを有した世界文化の精華なのです。こうした「きもの」を知ることは、日本文化の理解に繋がります。民族の美意識を精緻華麗な意匠に定着させた織や染の技術をはじめ、素材や装置や卓越した手わざの創出に見られる叡知の数々・・・。本講座では、各分野でご活躍の方々を講師にお迎えし、多角的に「きもの文化」の様々を学んでいただくことを目的に開講します。
(1)一般社団法人全日本きもの振興会が京都産業大学に「きもの学」の講座を寄付 (2)京都産業大学が「きもの学」の科目を開設 (3)京都産業大学が「きもの学」を公益財団法人大学コンソーシアム京都へ提供 (4)公益財団法人大学コンソーシアム京都が参加各大学及び一般市民に対し案内 |
きものの予備知識を持たない方をはじめ、きものに関心を抱き、きものを学びたい全ての方々を対象としています。
※ 当講座は、一般市民に大学レベルの高度な学習機会を提供しています(大学の正規科目として開講)
講座日程
|
9月7日(火)~
9月11日(土) |
第3講時
|
12:40~14:10 |
第4講時
|
14:30~16:00 | ||
第5講時
|
16:20~17:50 | ||
講座数
|
1回90分×15講座(最終講座に試験を行います。学生必須、社会人は希望者のみ。) |
キャンパスプラザ京都 (大学コンソーシアム京都) 5階第1講義室 京都市下京区西洞院通塩小路下ル東塩小路町939 (JR京都駅前・京都中央郵便局西・ビックカメラ前) TEL:075-353-9111 |
![]() |
|
||
|
こちらをダウンロードしてください。
回数 | 月日 | 講時 | 講義テーマ | 講師 |
---|---|---|---|---|
1 |
9/7 (火) |
![]() |
ガイダンス |
京都産業大学 文化学部客員教授 下出祐太郎 |
2 | ![]() |
基礎的なきものの知識 |
三宅てる乃アカデミー 校長 三宅てる乃 |
|
3 | ![]() |
東京銀座から見た「きもの」 |
㈱銀座もとじ 代表取締役社長 泉二弘明 |
|
4 |
9/8 (水) |
![]() |
「きもの」とそれを取り巻く日本の伝統を次世代につなぐ |
㈱和える 代表取締役 矢島里佳 |
5 | ![]() |
皇室のキモノ |
京都産業大学 日本文化研究所 特別教授 彬子女王殿下 |
|
6 | ![]() |
皇室の儀式と装束 |
学習院大学史料館 EF共同研究員 田中 潤 |
|
7 |
9/9 (木) |
![]() |
輝けるキモノの美 |
(一社)日本染織作家協会 会長 田畑喜八 |
8 | ![]() |
私の加賀友禅 |
石川県指定無形文化財保持者 由水十久 |
|
9 | ![]() |
西陣織 |
西陣織工業組合 理事長 舞鶴一雄 |
|
10 |
9/10 (金) |
![]() |
衣を通じて江戸を知る |
㈱竺仙 代表取締役 小川文男 |
11 | ![]() |
きものが語るものがたり―能舞台の主人公たちと装束 |
京都産業大学 文化学部准教授 ペレッキア・ディエゴ |
|
12 | ![]() |
きものボーダーレス~国境を超える着物・ジェンダーを超えるキモノ~ |
着物デザイナー アーティスト キサブロー |
|
13 |
9/11 (土) |
![]() |
きものと西陣―こぼれ話を中心に― |
京都産業大学 名誉教授 柿野欽吾 |
14 | ![]() |
きものと長く付き合う きものの取扱説明書 |
㈲橋村幸商店 代表取締役社長 橋村彰太 |
|
15 | ![]() |
まとめ きものを身近に |
京都産業大学 文化学部客員教授 下出祐太郎 |
一般社団法人全日本きもの振興会 事務局 〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター6階 TEL:075-353-1100/FAX:075-353-1101 URL:https://www.kimono-net.or.jp/ |
※お電話でのお問合せは、土・日・祭日を除く9時~17時にお願いします。